投稿者「おもち」のアーカイブ

(2025/03/29)「体の仕組みを体験して学ぼう」を開催いたしました

令和6年度最後を飾るイベントとして、チェンバおおまちにて「体の仕組みを体験して学ぼう」を開催いたしました。
今回は定番のからだ福笑い・心臓ポンプレースに加え、腎臓の仕組みを学べる企画、その名も「水はめぐるよ」を行いました。

学年の垣根を超えたチームで協力しながら臓器を当てはめていきます。
子どもたちが真剣に議論する様子は大変感慨深いものがあります。
親子で、友達同士で、兄弟で、色んな方と協力したりバトルしたりできる企画です。
大人も白熱してゲームに取り組めるようになっています。

腎臓ではろ過と再吸収が行われています。「水はめぐるよ」では、腎臓の働きを授業した後、様々な物質に見立てたものを穴の開いたホースに流すことで、ろ過と再吸収を体感できる企画になっています。零れ落ちたビーズを追いかけるのも、この企画の醍醐味です。

新しい企画は、実施と改良を繰り返すことでより良いものになっていきます。
定番企画だけでなく、新しい企画もどんどん実施してよ伝わりやすく楽しい企画にしていけるよう精進してまいります!

沢山のご参加、ありがとうございました!

書き手 おもち

本活動は「子どもゆめ基金助成活動」の支援を受けています。

(2025/03/15)オリジナルイベントを開催いたしました。

3月9日に引き続き、今回も福島市チェンバおおまちにてオリジナルイベント「たおれないようにキープ!栄養バランスボードで遊ぼう!」を開催いたしました。
今回は3つすべての企画が初めて開催する企画となりました。

栄養バランスボードの企画では、参加者の皆さんに用意してあるメニューから献立を考えていただき、どれくらい五大栄養素が十分とれたか、バランスゲームでわかるゲームになっています。栄養素に関する授業を並行して行うことで、メニューを自分で選ぶ楽しさやボードの支えを取る時のドキドキだけでなく、どんな食べ物にどんな栄養が入っているのかを考えることにも繋がりました。

「カンペキきれいチャレンジ」は、手洗いについて学べる企画となっています。ブラックライトで光る特殊な塗料を手に塗り、正しい手洗いによってどれくらい手が綺麗になるのか、目で見てわかるようになっています。意外と正しく手を洗うのって難しいんです。

「ミルクセーキを作ってみよう」その名の通りミルクセーキを作りました。
栄養に関する知識や手洗いに関する知識を身につけた上で作っていただいたので、自分で作って飲むという観点からも、大変良い食育につながったのではないかと我々は感じています。

ご参加くださった皆様にとって学び多い、そして楽しい時間になっていましたら幸いです。
今後とも我々POMk Projectをよろしくお願い致します!

書き手 おもち

本活動は「子どもゆめ基金助成活動」の支援を受けています。

(2025/03/13)出前授業を行いました

福島市にある福島東陵高校の看護科1年生を対象に、出前授業を行いました。
心臓をテーマとし、基礎的な情報を授業するだけでなく、ポンプレースや刺激伝導系の体験もしていただきました。

まずは心臓だけでなく体全体を少し整理します。
参考資料も使って学びはばっちりです。
心臓の働きや大変さを知るためのポンプレース、
若い学生さんでもかなり骨の折れる仕事なんです。
こちらは協力ゲームになっています。
心臓と血液の動く流れを身をもって体感することで複雑な刺激伝導系に
少しでも親しみやすくなりました。

毎年看護科の生徒の皆様に授業をする機会をいただいておりますが、我々の知識の確認や伝え方の改善にもつながり、大変感謝の気持ちでいっぱいです。

今後ともよろしくお願いいたします!

書き手 おもち

(2025/03/09)春のワクワクからだ教室を開催いたしました

福島市のチェンバおおまちにて、オリジナルイベント「春のワクワクからだ教室」を開催いたしました。
今回は定番企画であるからだ福笑い、肺模型作り、心臓ポンプレースを行いました。

聞きなじみのある臓器から初めての臓器まで、形や場所だけでなく
働きまで知ってもらえる企画で、毎回ご好評いただいています
工作を楽しみながら、肺の動き方を学んでいただけます。
喘息モデルではストローを空気か通る音もするので、聴覚でも楽しいです。
心臓ポンプレースでは意外とホースを持つ助っ人が重要、
初対面の子たちも協力して遊んでいました。

中には何かのイベントで我々の企画に参加し、「やったことある!」という方もチラホラいらっしゃいました。何回でも楽しんでいただけて、企画している甲斐があります!

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!

書き手 おもち

本活動は「子どもゆめ基金助成活動」の支援を受けています。

(2025/01/25・26)YOXO FESTIVALに出展いたしました

横浜市みなとみらい駅を中心に開催された「YOXO FESTIVAL(よくぞフェスティバル)」に出展させていただきました。
今回は個別ブースやオープンベースでからだ福笑いや心臓ポンプレースなどの定番企画のほか、腎臓でのろ過の仕組みが分かる企画も用意しました。

多種多様な企業やクリエイターの方々に交じっての参加となり、大変良い刺激や発見を得ることが出来ました。また普段は福島を中心とした活動を行っているので、横浜の地で活動が出来たことでPOMkの輪を広げられたのではないかと、大変うれしく思います。
もっともっと様々な場所で活動できるよう、一同尽力してまいります!

書き手 おもち

本活動は「子どもゆめ基金助成活動」の支援を受けています。

(2024/11/23)メディカルパーク2024に出展いたしました

郡山市のふくしま医療機器開発支援センターにて開催された「メディカルパーク2024」に出展させていただきました。このイベントは小中学生を対象に、体験型のコーナーを通して医療について触れていただくことが目的のイベントで、数年前から我々Pomk Projectもお世話になっております。

今年は例年行っている心臓ポンプレースに加え、待ち時間でも楽しんでいただけるようにパズルや解説ボードを設置しました。あらゆる方法で体のことを伝えていくことが我々のモットーです。

今年も沢山の方々にご参加いただき、医学のことやからだのことを伝えることが出来ました。一人でも多くの方に医療について知っていただければ嬉しい限りです。
来年もお会いしましょう!

書き手 おもち

(2024/10/15)相馬市子ども科学フェスティバルに出展いたしました

相馬市で毎年開催されている「相馬市子ども科学フェスティバル」に今年も出展させていただきました。
今年は定番でもある肺模型づくりのコーナーに加え、新企画の目玉シューティングゲームを設置いたしました。

相馬看護専門学校さんとは毎年隣同士で出展させていただいていますが、おかげで子供たちにより深く医学を学んでいただけていると強く思っています。

今年も大盛況でイベントを終えることが出来ました。来場してくださった方々にとって、少しでも学びや気づきの機会を提供できていたら幸いです。
また来年もお待ちしています!

書き手 おもち

(2023/07/24)東陵高等学校で出前授業を行いました

2023年7月24日に福島東陵高等学校の看護科2年生を対象に出前授業を行いました。

1時間目の講義の様子です。学生の皆さんは熱心に授業を受けてくださいました。

今回は心臓をテーマとした授業を行いました。基礎的な話から始まり疾患やリスク因子、また聴診の話などもさせていただきました。

学生さんにはポンプレースを行っていただきました。拍動の大変さや右心と左心が均等に動くことの大切さを手を動かしながら体験していただくことができました。

今回の出前授業は時間配分や授業内容など、多くの改善点が見つけられた機会にもなりました。将来の看護を担う高校生の皆様に少しでも印象的で役に立つ授業になったら幸いです。

書き手 おもち

POMk Contestを開催いたしました!

POMk Indonesiaにて、1月17日に成果発表となるコンテスト(POMk Contest)をオンサイトとオンライン(ZOOM)のハイブリッド形式にて開催いたしました。
各学校教員の指導の下、全5グループが参加してくださいました。

今回のコンテストで優勝したAl Ghazaliチームです。
COVID-19に関する発表を行ってくださいました。
参加者の皆様、ありがとうございました!

今回初の試みとなるコンテストでしたが、自己学習の振り返りや活動による成果など、多くのことを省みる機会になったと思います。また近い年ごろの方々の発表は良い刺激になったのではないでしょうか。

今年度のPOMk IndonesiaならびにPOMkにもご注目のほどよろしくお願いいたします!

書き手 おもち

世界の人びとのためのJICA基金活用事業HP https://www.jica.go.jp/partner/private/kifu/09.html

みんなdeふれあい健康寺子屋キャラバン!を開催いたしました

3月12日・13日に道の駅なみえにて「みんなdeふれあい健康寺子屋キャラバン!」を開催いたしましたので、その様子をお伝えいたします。

子供向けコーナーの「心臓ポンプレース」の様子です。
親子で協力して心臓の動きを体験していただきました。
こちらは大人向けコーナーの「物忘れと認知症、何が違うの?」のブース(右)、「パルスオキシメーターを使ってみよう」のブース(左)です。
身近なようで意外と知らないことを楽しく知っていただけました。

皆様のご参加、ありがとうございました!

書き手 おもち

本活動は令和4年度福島県「県内避難者・帰還者心の復興事業補助金」の支援を受けています。